離乳食レシピ
初期(5~6ヶ月)|中期(7~8ヶ月)|後期(9~11ヶ月)
離乳について
母乳だけでは栄養が足りなくなっていきます。そのため市販のミルクを併用することになります。市販のミルクは母乳だけでは不足する栄養を補ってくれますので、栄養的にはある程度の年齢までは離乳は必要ないとも言えます。
ですが、離乳の目的は栄養面だけに限りません。
2歳から2歳半頃までに乳歯が生えそろいますが、それまでに徐々に咀嚼機能が発達していきます。咀嚼機能の発達に合わせて離乳食を与えることで無理なく正常な発達を促すことができます。また味覚、消化機能の発達、アレルギーへの耐性など得るためにも離乳が必要なのです。
咀嚼機能の段階的発達
咀嚼機能の発達は多少の個人差はありますが、一般的には次のような段階を経て発達していきます。
授乳期
乳以外の液体状のものを飲むことが出来るようになります。
この時期は舌の動きによって飲み物を飲み込みます。咀嚼への準備段階と言えます。
離乳初期(5~6ヶ月)
スプーンを使って液体状のものを飲むことができるようになります。
乳首や哺乳ビンからミルクを飲む状態から、スプーンなどを使って飲む事を覚えていきます。
離乳中期(7~8ヶ月)
舌で咀嚼できるようになります。
舌を使って上あごで食べ物を押し付けてつぶして飲み込む事が出来るようになります。舌で押しつぶせるくらいの硬さが適当です。
離乳後期(9~11ヶ月)
歯茎(ぐき)で咀嚼できるようになります。
舌を左右に動かせるようになります。歯茎で食べ物をつぶして食べるようになります。歯ぐきでつぶせるくらいの硬さが適当です。
幼児期(1歳~2歳半)
奥歯で咀嚼できるようになります。
奥歯が生えてきて舌がよく動くようになり、奥歯で食べ物を噛む事ができるようになります。乳歯が生えそろう2歳半頃までにこれらの機能が完成します。
離乳食について
咀嚼機能の段階的発達に合わせて、液状のものから段々と固いものへと変更します。
年齢 | 咀嚼 | 適した食べ物 |
---|---|---|
授乳期 | (舌) | 液状のもの |
離乳初期(5~6ヶ月) | (舌) | 液状のもの |
離乳中期(7~8ヶ月) | 舌 | 舌で押しつぶすことのできる固さ |
離乳後期(9~11ヶ月) | 歯茎 | 歯茎で押しつぶすことのできる固さ |
離乳完了期(12ヶ月~15ヶ月) | 歯茎 歯 |
徐々に通常の食べ物にしていきます(ただしアレルゲンには注意) |
幼児期(1歳~2歳半) | 奥歯 | 通常(ただしアレルゲンには注意) |
離乳に関する注意点
初めて食べさせる食材は、その食品に対する反応(アレルギーが出ないか)を確認するために次の点に注意してください。
- 小さじ1から始める。
- 1日1種類だけにする。
- 同じ食材を2~3日間続けて食べさせてみる。
食物アレルギーについてはこちらをご覧ください。
参考
ぼっちゃんの成長記録
離乳食レシピ大百科
離乳食レシピ
はじめての離乳食
離乳食を作ろう(フリージング・電子レンジ活用ヒント)
離乳食(wikipedia)
ベビーフェスタ
ABCの離乳食レシピ
授乳・離乳の支援ガイド